- 2009-07-03 (金) 23:40
- 未分類
OLYMPUS
のマイクロフォーサーズ第1弾,
PEN E-P1
のレビューです。
関連レビュー:
OLYMPUS PEN E-P1 (撮影編)
Aki-Asahi.com OLYMPUS PEN E-P1 貼り革キット
Panasonic DMC-G1, DMC-GH1 のヒットもあって,注目度の高いマイクロフォーサーズ。
発表当初より期待していたコンパクトタイプが OLYMPUS より登場です。
往年の名機,PENの名を冠したこの機種。光学ファインダ・EVF無しはがっかりしましたが,そのレトロなフォルムと,何よりレンズ交換式のコンパクトデジカメということで購入決定。
今ならパンケーキキットに外付けファインダ付属,しかも 予約キャンペーン で定価21,000円のフォーサーズアダプタがもらえるということで,予約しての購入です。
この機種,やはり注目度も高いようで,購入した量販店では早くに予約した人のみ受け渡しで,パンケーキキットはどちらの色も納期未定となっていました。
当サイトの巡回先でも, 楽画喜堂 さんがシルバーのツインレンズキットを, HK-DMZ PLUS.COM さんがシルバーのパンケーキキットを購入されています。
(07/09) ほか, ねこにこばん さん, 機能の黒板みたび さん,あと匿名で拍手にてご報告いただいた玩具系サイトの方と,当サイトの巡回先だけで5名が購入されています(^^;
パッケージ。販売形態は,今のところパンケーキキットがボディカラーシルバーとホワイト,ツインレンズキットがシルバーボディ+ブラックレンズ,ホワイトボディ+シルバーレンズの4通り。
ボディのみの発売は受注生産となっています。
本当はツインレンズキットが欲しかったのですが,ボディ・レンズどちらもシルバーにしたかったので,パンケーキキットに M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 のシルバーを追加しました。
パンケーキキット内容品一覧+
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
。
バッテリと充電器。
バッテリの容量は1150mAhでした。
パンケーキの
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
装着。
コンパクトなこのレンズは E-P1 にはベストマッチ。
最初に単焦点,しかもパンケーキレンズを出してきたあたり, OLYMPUS がどんなユーザ層を想定してこの機種を出してきたのか分かる気がしますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
装着。
このレンズは沈胴タイプで,収納時にはこのようにコンパクトに。
実際に撮影するときはズームリングを回して,みょーんと伸ばします(^^;
6方向。金属の外装は質感も高く,手に持つとずっしりとした重量感を感じさせます。
シャッターボタン周り。
シャッターボタンは半押しの感覚も分かりやすくていい感じです。
電源ボタンがちょっと押しづらいのと,電源投入時にちょっと待たされるのが残念。
(07/05) SDカードが入っていれば電源投入時のアニメーションは表示されないので,待たされ感も無くなりました。
モードダイヤル。
一般的なP, A, S, Mの各モードの他,動画,シーンセレクト,アートフィルタ,被写体に合わせて6つのシーンから自動選択してくれるiAUTOがあります。
操作部。ダイアルがメインとサブの2つあるのはうれしいですな。
側面のハッチ内には,映像出力・USB接続兼用のマルチコネクタと,HDMIミニコネクタ。
グリップはとっかかりが少ないので,ホールディングにはやや難があります。
バッテリとSDカードスロットは,底面のハッチ内にあります。
三脚穴はもちろん金属製。
フォーサーズよりも一回り小さい,マイクロフォーサーズマウント。
なんかミラー無しでいきなり撮像素子が見えるのは不思議な感じです(^^;
もちろん定評のあるSSWFダストリダクションも装備。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8,
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
を並べて。
やはりパンケーキのコンパクトさが光ります。
14-42mmも十分すぎるくらい小さいのですけどね。
今回は純正ではなく,MARUMIのプロテクトフィルタを購入。
それぞれのレンズ前面の色に合わせたかったのですよ。
フィルタ径がそれぞれ37mm,40.5mmとあまり一般的ではないので,選択肢はさほど多くありませんが(^^;
17mmに付けるとこんな感じ。
うーん,思ったよりも悪くはないですが,やっぱりかっこわるい(^^;
14-42mmに付けるとこんな感じ。
こちらはまずまずかなぁ。
レンズキャップは薄手で取り外しもしやすいです。
あまりに小さく薄いので,無くしてしまいそうですが(^^;
17mmパンケーキ専用外付けビューファインダ,
VF-1
。
装着すると,よりレトロチックになりますな。
見え方も悪くはないのですが,せめて内部に合焦インジケータくらいは欲しかったところです。
FUJI FinePix F100fd
と並べて。
実際に見ると,写真以上にE-P1は大きく感じます(^^;
17mm装備,バッテリ,SDカード込みで455g。
さらにVF-1も付けて,476g。
14-42mm装備,バッテリ,SDカード込みで534g。
本体のみ,バッテリもSDカードもなしだと,336gでした。
各部の質感は高く,ずっしりとした重量感もあって,所有する満足感はかなり高いです。
まだろくに撮影していないので,使用感や画質などはわかりませんが(^^;
時間が取れれば,今後撮影編もアップしたいと思います。
(07/05) OLYMPUS PEN E-P1 (撮影編) をアップしました。
関連レビュー:
OLYMPUS PEN E-P1 (撮影編)
Aki-Asahi.com OLYMPUS PEN E-P1 貼り革キット
Panasonic DMC-G1, DMC-GH1 のヒットもあって,注目度の高いマイクロフォーサーズ。
発表当初より期待していたコンパクトタイプが OLYMPUS より登場です。
往年の名機,PENの名を冠したこの機種。光学ファインダ・EVF無しはがっかりしましたが,そのレトロなフォルムと,何よりレンズ交換式のコンパクトデジカメということで購入決定。
今ならパンケーキキットに外付けファインダ付属,しかも 予約キャンペーン で定価21,000円のフォーサーズアダプタがもらえるということで,予約しての購入です。
この機種,やはり注目度も高いようで,購入した量販店では早くに予約した人のみ受け渡しで,パンケーキキットはどちらの色も納期未定となっていました。
当サイトの巡回先でも, 楽画喜堂 さんがシルバーのツインレンズキットを, HK-DMZ PLUS.COM さんがシルバーのパンケーキキットを購入されています。
(07/09) ほか, ねこにこばん さん, 機能の黒板みたび さん,あと匿名で拍手にてご報告いただいた玩具系サイトの方と,当サイトの巡回先だけで5名が購入されています(^^;
ボディのみの発売は受注生産となっています。
本当はツインレンズキットが欲しかったのですが,ボディ・レンズどちらもシルバーにしたかったので,パンケーキキットに M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 のシルバーを追加しました。
バッテリの容量は1150mAhでした。
コンパクトなこのレンズは E-P1 にはベストマッチ。
最初に単焦点,しかもパンケーキレンズを出してきたあたり, OLYMPUS がどんなユーザ層を想定してこの機種を出してきたのか分かる気がしますね。
このレンズは沈胴タイプで,収納時にはこのようにコンパクトに。
シャッターボタンは半押しの感覚も分かりやすくていい感じです。
電源ボタンがちょっと押しづらいのと,電源投入時にちょっと待たされるのが残念。
(07/05) SDカードが入っていれば電源投入時のアニメーションは表示されないので,待たされ感も無くなりました。
一般的なP, A, S, Mの各モードの他,動画,シーンセレクト,アートフィルタ,被写体に合わせて6つのシーンから自動選択してくれるiAUTOがあります。
三脚穴はもちろん金属製。
なんかミラー無しでいきなり撮像素子が見えるのは不思議な感じです(^^;
もちろん定評のあるSSWFダストリダクションも装備。
やはりパンケーキのコンパクトさが光ります。
14-42mmも十分すぎるくらい小さいのですけどね。
それぞれのレンズ前面の色に合わせたかったのですよ。
フィルタ径がそれぞれ37mm,40.5mmとあまり一般的ではないので,選択肢はさほど多くありませんが(^^;
うーん,思ったよりも悪くはないですが,やっぱりかっこわるい(^^;
こちらはまずまずかなぁ。
あまりに小さく薄いので,無くしてしまいそうですが(^^;
見え方も悪くはないのですが,せめて内部に合焦インジケータくらいは欲しかったところです。
実際に見ると,写真以上にE-P1は大きく感じます(^^;
各部の質感は高く,ずっしりとした重量感もあって,所有する満足感はかなり高いです。
まだろくに撮影していないので,使用感や画質などはわかりませんが(^^;
時間が取れれば,今後撮影編もアップしたいと思います。
(07/05) OLYMPUS PEN E-P1 (撮影編) をアップしました。
- Newer: [購入情報] (07/04) タキ スク水呂布,関羽 ほか
- Older: [感想][お礼] (2009/07/03)
Comments:0
Trackbacks:1
- Trackback URL for this entry
- http://www.foobarbaz.jp/2009/07/review-olympus_e-p1-1.html/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- [DSCレビュー] OLYMPUS PEN E-P1 (外観編) from foo-bar-baz
- pingback from CUT A NEWS - foo-bar-bazさん、OLYMPUS PEN E-P1 (撮影編) 09-07-07 (火) 18:50
-
[...] そんななか、スパさんの外観編のレビューは写真だけ見てもさすがと言える質感表現が素晴らしいレビューでしたね。もう、実物以上の高級感じゃね?とも思ってしまいましたが(^_^; [...]